お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
八重山ミンサー(やえやまミンサー)とは、ミンサー織りの一種。沖縄県八重山諸島の竹富島発祥で、藍色の地に五つの■と四つの■で構成された絣(かすり)模様を特徴とする。主に帯として使用される。ミンサーという言葉は「綿(ミン)で織られた幅の狭(サー)い帯」から来たもの。歴史生産地のひとつである石垣島の商店街「ユーグレナモール」。通路の床がミンサー柄のタイルで飾られている。確かな時期はわかっていないものの、八重山での木綿の栽培が始まった約400年前だといわれている。 古来は八重山地方の習慣に、男性に求婚された女性がその返事代わりに幅の狭い織物を織り、男性に贈っていたことから、綿でできた幅の狭い織物→「綿狭」(みんさー)、「ミンサー」となったといわれている。一説によればアフガニスタンからネパール・インドで織られていた獣毛を岩料で染めた細幅織物が仏教伝来の折に海路,八重山・沖縄地方に伝わり綿糸と相まって八重山織り・ミンサー織となり、のちに本州に入って武具や桐箱や荷物紐などに使われる真田紐に姿を変えていったと言われる。本州でも武将が戦に出る際に奥方の髪の毛を織り込んだ真田紐を武具に使用し安全を祈ったと言われている。特徴かつて通い婚の風習があった時代に、想いを込めて、女性から男性に対して贈ったのがこのミンサーだと言われている。柄の特徴として、五つの■が「いつの」を表し、四つの■が「世」を意味する。短い横縞を連続させる「ヤシラミ(ムカデの足)」柄は、「足しげく」にちなむ。よって「いつの世までも、足しげく私の元に通ってください」という意味があった。藍を何度も重ねて染めることから「愛を重ねて」という意味も含まれると言われている。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 13199円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14975円
39118円
43362円
8499円
58080円
6290円
袋帯 振袖用【お仕立て代込/ シルバー 絢爛薔薇尽くし 13627】六通柄 振り袖 成人式 結婚式 送料無料【沖縄配送不可】
13200円
夏用袋帯夏用正絹 絽袋帯 銀線と七宝柄
西陣織 お洒落柄 正絹 名古屋帯 九寸帯 グレー nk-63 お仕立て付き
12840円
2-11月利用は11000円 【レンタル】帯 単品 レンタル 帯単品レンタル「B1706 振袖用帯 白 桜・梅・菊 白系」振袖 帯 ママ振り 婚礼 貸衣装 結婚式 卒業式 振袖リメイク 帯のみ ママフリ ママ振 姉フリ
スーパーSALE京やA359(K010) 正絹 名古屋帯ちりめん 縮緬 赤 朱色三越謹製 古典文様 筆 書物仕立て上がり リサイクル着物【未使用】【新古品】【中古】
13068円
半幅帯 小袋帯 クラシコレース 浴衣 女性 着物 夏着物 帯 半幅 小花 レース ゆかた 綿 日本製 夏 夏祭り 花火大会 229211 IKS COLLECTION ピンク 白 黒 skf0005-emb45
2-11月利用は11000円 【レンタル】帯 単品 レンタル 帯単品レンタル「B1672 振袖用帯 黄パステル 稲妻 黄系」振袖 帯 ママ振り 婚礼 貸衣装 結婚式 卒業式 振袖リメイク 帯のみ ママフリ ママ振 姉フリ
2-11月利用は11000円 【レンタル】帯 単品 レンタル 帯単品レンタル「B1625 振袖用帯 金茶 桜流し ゴールド系」 正絹 振袖 帯 ママ振り 婚礼 貸衣装 結婚式 卒業式 振袖リメイク 帯のみ ママフリ ママ振 姉フリ
九百佐賀錦鴛鴦に花々模様織出し袋帯【中古】【着】 宗sou
樹脂スタンド看板 サインキューブスリム 「飛び出し注意」 片面表示 立て看板 スタンド看板 注水式 専用ウエイト付き 屋外対応 メーカー直送
16896円
13199円
カートに入れる
八重山ミンサー(やえやまミンサー)とは、ミンサー織りの一種。
沖縄県八重山諸島の竹富島発祥で、藍色の地に五つの■と四つの■で
構成された絣(かすり)模様を特徴とする。主に帯として使用される。
ミンサーという言葉は「綿(ミン)で織られた幅の狭(サー)い帯」から来たもの。
歴史
生産地のひとつである石垣島の商店街「ユーグレナモール」。
通路の床がミンサー柄のタイルで飾られている。
確かな時期はわかっていないものの、八重山での
木綿の栽培が始まった約400年前だといわれている。
古来は八重山地方の習慣に、男性に求婚された女性が
その返事代わりに幅の狭い織物を織り、男性に贈っていたことから、
綿でできた幅の狭い織物→「綿狭」(みんさー)、「ミンサー」となったといわれている。
一説によればアフガニスタンからネパール・インドで織られていた獣毛を岩料で
染めた細幅織物が仏教伝来の折に海路,八重山・沖縄地方に伝わり綿糸と相まって
八重山織り・ミンサー織となり、のちに本州に入って武具や桐箱や荷物紐などに
使われる真田紐に姿を変えていったと言われる。本州でも武将が戦に出る際に
奥方の髪の毛を織り込んだ真田紐を武具に使用し安全を祈ったと言われている。
特徴
かつて通い婚の風習があった時代に、想いを込めて、女性から男性に
対して贈ったのがこのミンサーだと言われている。柄の特徴として、
五つの■が「いつの」を表し、四つの■が「世」を意味する。
短い横縞を連続させる「ヤシラミ(ムカデの足)」柄は、「足しげく」にちなむ。
よって「いつの世までも、足しげく私の元に通ってください」
という意味があった。藍を何度も重ねて染めることから
「愛を重ねて」という意味も含まれると言われている。