【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 赤楽茶碗 乙御前(おとこぜ) 光悦写し 佐々木昭楽作

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ約直径12×高8.5cm
作者佐々木昭楽作
化粧箱
注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
  (有輪野丸大・34600)
【コンビニ受取対応商品】
「乙御前」すなわちお多福のことです。
お茶碗を上から見ると頬の膨らんだお多福の面相のようです。
●本歌は、内箱の蓋裏に「ヲトコセ」と書き付けているが、その筆者について、かつての所持者平瀬露香は「筥書何人を志らす 春(花押)」と覆紙に記している。しかし、その書体から推測すれば、おそらく千宗旦の筆と思われる。外箱には「時雨」の旧所持者西行庵下村実栗が「光悦赤茶碗 乙御前と書き付けている。
古い伝来は不祥だが、宗旦が所持していたと推測され、後に大坂平瀬家に伝来し、明治三十六年森川如春の蔵となり、同は光悦の名碗「時雨」とこの「乙御前」を蔵して茶名をはせたのである。


【佐々木昭楽】
祖父は京 清水坂に築用
1944年 京都府亀岡市生まれ。
1962年 3代 松楽を継承
 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901~1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。
 2代 昭楽に師事現在にいたる

楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!
熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。
<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。

利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。

  成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。
 
  作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。



残り 1 14520円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月25日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから