京都・平安一水作 京10号 赤糸(茜糸)極上総裏 国宝 竹雀兜飾り(竹に雀金物兜) 黒小札共吹返し 京製唐櫃 屏風 本仕立箔押三曲 本鷹羽 本藤巻弓太刀 国産黒塗り平台飾り

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ幅 約65cm × 奥行 約35cm × 高さ 約49cm
その昔、地位や名誉、威厳の象徴として、さらには子孫繁栄の守りとして、甲冑には様々な思いが込められていました。
時代は変わっても、思いを込めてつくりあげた一水の甲冑は、お子様の健やかな成長と大成を願うものです。きっと立派に成長されるまで守ってくれることでしょう。そして、その心は甲冑を通じて、親から子へ、子から孫へ、きっと受け継がれていくことでしょう。
山紫水明の都、 平安に生を受け東山山麓より一筋に流れる水の如く、自然に逆らわず、永遠悠久の大海に注ぐ。人の道もこのようにおおらかに送れるよう、大願を込めて一水と号す。

《 平安住 一水 》
京甲冑の生地作りを生業としていた今村善次郎の工房が京甲冑作りを始めて、現在の今村達人で四代目。京甲冑界にその名を轟かせ、今なお語り継がれる二代目澤井清一、三代目今村勝男両師より受け継がれた伝統の技を守りつつ、進化し続ける独自の作風は、甲冑のもつ剛健なイメージとは対照的な流麗さをも併せ持つしなやかな印象を見る者に与える。経済産業大臣認定京甲冑伝統工芸士。現在に至るまで、伝統工芸士全国大会を初め、数多くの作品展に出展し高い評価を受ける、京都を代表する甲冑師の一人。

春日大社所蔵 鎌倉時代(13~14世紀)
《 国宝 赤糸縅大鎧 (竹に雀金物大鎧・竹虎の鎧) 》
奈良県春日大社が所蔵する、国宝指定の鎧のうち最も有名と言っても過言ではない一領。
竹と虎と雀を基調として藤・桐・菊・蝶などを加えた細やかな飾金物が随所に配置され、頭上に大きく広がる大鍬形は圧巻である。
茜色の絨糸は今でも燃えるような赤色を残し、その華やかさにおいては、日本屈指の作例として知られている。
名称の由来となっている大袖の「竹に虎」を意匠とした大きな錺金物が非常に目を引く。
多くの雀の鋭い目つきとは対照的なユーモラスな虎の表情も面白い。数多くの甲冑師がこの国宝をお手本とし、研究を重ね、模写を世に発表している。

※極上 総裏張り兜 : 錣(しころ)の表と裏に凹凸があるのが一般的に多数作られておりますが、こちらは錣の全ての裏面が平に仕上げられており、通常より分厚くなっております。

Made In Japanの増村人形店オリジナル作品が完成。
一人一人のお子様のお守りである節句人形を、日本製にこだわり、一つ一つ職人と綿密な打ち合わせを重ね作成致しております。
お子様の健やかな成長を願って、末永く飾って頂けますよう品質向上に努めてまいります。

< 片岡屏風店 > 東京で唯一の屏風専門店
1946年東京墨田に創業以来節句用、ホテル式場用、装飾用など屏風を専門に製造。屏風博物館の運営や、屏風づくり体験など屏風の文化継承や屏風の普及活動にも尽力している。
日本の伝統美を今に伝える屏風製作会社。

弓太刀に使われる羽根は、主に美しい紋様の鳥が選ばれます。
時には水鳥(アヒル)の白い無地の羽根に美しい柄を印刷したものも使われますが、その種類はフクロウ、金鶏、キジなど様々です。
その中で最も希少で美しいとされるものが「鷹」です。鷹は武士の魂の象徴とも考えられ、強く気品のある姿や強さ、勇ましさは大変好まれました。
矢羽においても鷹(猛禽類)の羽根は武将のたしなみとされ、持ち主の品格をあらわし、武勇を象徴するものとして上級武士にのみ許されました。
一般の兵士は雑羽根を用いました。また、戦闘で射られた兵士たちも、相手の羽根によって名誉を感じるほど鷹羽根は高貴なものとされました。

サイズ幅 約65cm × 奥行 約35cm × 高さ 約49cm
その昔、地位や名誉、威厳の象徴として、さらには子孫繁栄の守りとして、甲冑には様々な思いが込められていました。
時代は変わっても、思いを込めてつくりあげた一水の甲冑は、お子様の健やかな成長と大成を願うものです。きっと立派に成長されるまで守ってくれることでしょう。そして、その心は甲冑を通じて、親から子へ、子から孫へ、きっと受け継がれていくことでしょう。
山紫水明の都、 平安に生を受け東山山麓より一筋に流れる水の如く、自然に逆らわず、永遠悠久の大海に注ぐ。人の道もこのようにおおらかに送れるよう、大願を込めて一水と号す。

《 平安住 一水 》
京甲冑の生地作りを生業としていた今村善次郎の工房が京甲冑作りを始めて、現在の今村達人で四代目。京甲冑界にその名を轟かせ、今なお語り継がれる二代目澤井清一、三代目今村勝男両師より受け継がれた伝統の技を守りつつ、進化し続ける独自の作風は、甲冑のもつ剛健なイメージとは対照的な流麗さをも併せ持つしなやかな印象を見る者に与える。経済産業大臣認定京甲冑伝統工芸士。現在に至るまで、伝統工芸士全国大会を初め、数多くの作品展に出展し高い評価を受ける、京都を代表する甲冑師の一人。

春日大社所蔵 鎌倉時代(13~14世紀)
《 国宝 赤糸縅大鎧 (竹に雀金物大鎧・竹虎の鎧) 》
奈良県春日大社が所蔵する、国宝指定の鎧のうち最も有名と言っても過言ではない一領。
竹と虎と雀を基調として藤・桐・菊・蝶などを加えた細やかな飾金物が随所に配置され、頭上に大きく広がる大鍬形は圧巻である。
茜色の絨糸は今でも燃えるような赤色を残し、その華やかさにおいては、日本屈指の作例として知られている。
名称の由来となっている大袖の「竹に虎」を意匠とした大きな錺金物が非常に目を引く。
多くの雀の鋭い目つきとは対照的なユーモラスな虎の表情も面白い。数多くの甲冑師がこの国宝をお手本とし、研究を重ね、模写を世に発表している。

※極上 総裏張り兜 : 錣(しころ)の表と裏に凹凸があるのが一般的に多数作られておりますが、こちらは錣の全ての裏面が平に仕上げられており、通常より分厚くなっております。

Made In Japanの増村人形店オリジナル作品が完成。
一人一人のお子様のお守りである節句人形を、日本製にこだわり、一つ一つ職人と綿密な打ち合わせを重ね作成致しております。
お子様の健やかな成長を願って、末永く飾って頂けますよう品質向上に努めてまいります。

< 片岡屏風店 > 東京で唯一の屏風専門店
1946年東京墨田に創業以来節句用、ホテル式場用、装飾用など屏風を専門に製造。屏風博物館の運営や、屏風づくり体験など屏風の文化継承や屏風の普及活動にも尽力している。
日本の伝統美を今に伝える屏風製作会社。

弓太刀に使われる羽根は、主に美しい紋様の鳥が選ばれます。
時には水鳥(アヒル)の白い無地の羽根に美しい柄を印刷したものも使われますが、その種類はフクロウ、金鶏、キジなど様々です。
その中で最も希少で美しいとされるものが「鷹」です。鷹は武士の魂の象徴とも考えられ、強く気品のある姿や強さ、勇ましさは大変好まれました。
矢羽においても鷹(猛禽類)の羽根は武将のたしなみとされ、持ち主の品格をあらわし、武勇を象徴するものとして上級武士にのみ許されました。
一般の兵士は雑羽根を用いました。また、戦闘で射られた兵士たちも、相手の羽根によって名誉を感じるほど鷹羽根は高貴なものとされました。




残り 1 296640円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから